【完全版】ソフトテニス 審判マニュアル|用語・区域・採点表・順位決定まで徹底解説
ソフトテニスにおける審判の基本からリーグ順位の決め方、採点表の書き方までを段階的にまとめた完全版マニュアルです。審判初心者から経験者の復習まで使える構成。
ソフトテニス審判の役割と重要性
ソフトテニスにおいて審判は、試合の公正さを守り、スムーズな進行を支える重要な存在です。主審・副審・線審にはそれぞれ異なる役割があり、大会規模や試合形式によって配置も変わります。
ソフトテニス審判の種類と意義
主審(正審)
試合全体の責任者。サービスや得点の判定、試合の進行を統括します。
副審
主審を補佐し、フットフォルトやライン際のボールを確認します。特にベースライン付近の判定を担当。

線審
決勝戦や公式戦などで配置され、ボールのイン・アウトを判定する役割を持ちます。
審判の判別区域
ソフトテニス審判・競技用語集
以下は、審判や競技進行で覚えておくべき主要な用語です。(提示された内容を全文掲載)
アドバンテージ (advantage)
デュース後、サーバーまたはレシーバーが1ポイントを得たとき。
ドリブル(dribble)
打球のとき、ボールが2度以上ラケットに当たった場合。インプレーのときは失ポイント。サービスのときはフォールト。
アンパイヤー (umpire)
正審、副審、線審の総称。
インターフェア (interfere)
1. 正しく入ったサービスに、レシーブの順でないパートナーが触れた場合 → 失ポイント。
2. 打球後の惰性でもネットを越え、またはネットポストの外側を回って相手コートに入った場合。ラケットや身体が相手プレーヤー・相手コートに触れた場合も含む → 失ポイント。
3. その他、明らかな打球妨害。
チップ(tip)
ボールがラケットのフレームに触れて返球出来なかった場合、失ポイント。
タッチ(touch)
インプレーでラケット、身体、着衣などが審判台、アンパイヤーに触れた場合。失ポイント。
チェンジサイズ(change sides)
奇数ゲームを終わるごとにサイド交替し、サービスを相手と交替することを命ずるコール。なお、ファイナルゲームの場合は2ポイントごとにサービスチェンジを行い、最初の2ポイントと以後の4ポイントごとにサイドのチェンジを行う。
採点表(ジャッペ)の書き方
ソフトテニスの採点表は 「ジャッペ」 と呼ばれます。

記入方法
- 得点側には 〇を記入
- 失点側には ×を記入
- 「/」などは使用しない
リーグ表の順位のつけ方(タクト君とミナト君の例)
ソフトテニスのリーグ戦では、同じ勝率のペアが出た場合に順位をどう決めるかが重要です。ここでは、タクト君とミナト君の試合例をもとに解説します。
(表1)
A | B | C | D | E | F | 勝率 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | \ | ④ | 2 | ④ | ④ | ④ | 4/5 | |
B | 2 | \ | 1 | 3 | ④ | ④ | 2/5 | |
C桜町 | ④ | ④ | \ | ④ | ④ | 3 | 4/5 | |
D | 3 | ④ | 3 | \ | ④ | 2 | 2/5 | |
E | 2 | 3 | 3 | 2 | \ | ④ | 1/5 | |
F | 3 | 1 | ④ | ④ | 3 | \ | 2/5 |
話の流れ(改変版)
タクト:リーグ戦、ぼくらは4勝1敗だから優勝だよね。
ミナト:でもAチームも4勝1敗じゃなかった? 本当に1位かな?
タクト:直接対決では勝ってるから大丈夫でしょ、多分…。
ミナト:いやいや、「多分」って怖いって。BとDとFの2勝3敗組も順位どう決めるの?
タクト:うーん…ちょっと自信ないな。先生、教えてください!
<勝率と順位>
- 勝率4/5(4勝1敗):AとC → 1位~2位
- 勝率2/5(2勝3敗):B・D・F → 3位~5位
- 勝率1/5(0勝5敗):E → 6位
まずEが6位に確定。次にAとC、BとDとFの順位を決めます。
① 2者同率(AとC)
直接対戦で決定。CがAに勝っているため → Cが1位、Aが2位。
② 3者同率(B・D・F)
3者間成績を比較。勝率は並んだため、次の基準を適用:
- 得ゲーム数 − 失ゲーム数
- それでも並べば得ポイント差
結果:
勝率 | 得ゲーム | ゲーム差 | 順位 | |
---|---|---|---|---|
B | 1/2 | 7 | +2 | 3 |
D | 1/2 | 6 | -1 | 5 |
F | 1/2 | 5 | -1 | 4 |
最終順位表
A | B | C | D | E | F | 勝率 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | \ | ④ | 2 | ④ | ④ | ④ | 4/5 | 2 |
B | 2 | \ | 1 | 3 | ④ | ④ | 2/5 | 3 |
C桜町 | ④ | ④ | \ | ④ | ④ | 3 | 4/5 | 1 |
D | 3 | ④ | 3 | \ | ④ | 2 | 2/5 | 5 |
E | 2 | 3 | 3 | 2 | \ | ④ | 1/5 | 6 |
F | 3 | 1 | ④ | ④ | 3 | \ | 2/5 | 4 |
まとめの会話
タクト:やっぱり、ぼくらが1位だった!
ミナト:今度はちゃんとルール通りにわかったね。
タクト:試合だけじゃなく、順位の決め方も大事だなあ。
ミナト:審判って責任重大だね。
FAQ:よくある質問
Q1. 副審は常に必要ですか?
A. 一般的な試合では主審と副審の2名体制ですが、大会の規模によっては副審を省略する場合もあります。
Q2. 線審はどんなときに配置されますか?
A. 全国大会や決勝戦など、公平性を特に重視する試合で配置されます。
Q3. 採点表(ジャッペ)で訂正はどうする?
A. 誤記入した場合は二重線で訂正し、正しい記録を横に記入します。消しゴムなどで消してはいけません。
お申込み・お問い合わせはこちらから
TEL:070-5599-7110
公式LINEはこちらから