すぐ分かる結論

後衛ラケットは「先端寄りのバランス」と「しなり」を活かす設計。 ストローク重視ならトップヘビーで長め、操作性を重視する人は短め・手元重心。初心者は大きめフェイス(90〜100平方インチ)を選ぶと安定します。

注:ここにあるモデル名(ヨネックス、ミズノ、ダンロップ等)は各メーカーが公表している後衛向けモデルをベースにしています。

前衛ラケットとの違い(要点)

  • 重心:後衛=先端寄り(トップヘビー)/前衛=手元寄り(ヘッドライト)
  • 長さ:後衛は長め→遠心力で威力を出す。前衛は短めで素早い操作。
  • 用途:後衛=ストローク・ラリー制圧/前衛=ボレー・スマッシュの瞬発力。

後衛ラケットの選び方:5ステップ(段階で決める)

1

ステップ1:自分のレベルを判定(初心者/中級/上級)

初心者 → まずは「飛び」「寛容性」を重視。中級→コントロール+反発のバランス。上級→精密なスイートスポットと素材の特性。

2

ステップ2:フェイスサイズを決める

初心者は 90〜100平方インチ、中上級は 85〜90平方インチ を目安に。スイートスポットの広さとコントロール性のトレードオフです。

3

ステップ3:シャフト形状(パワー or コントロール)

パワー重視:シャフトが長くしなりを生む形状。コントロール重視:剛性が高い、2本シャフト系。

4

ステップ4:長さとバランス(振り抜き vs 威力)

長め+トップヘビー=遠心力で威力。短め+手元重心=操作性(前衛寄せのプレイにも対応しやすい)。

5

ステップ5:実機で確認(重さ・感触・ガット込みか)

ショップで必ず握る・スイングする。ガット付きかフレームのみか確認しましょう。軽量化モデルでも感触は変わります。

人気モデル(用途別 おすすめ)

以下は用途別の代表的な後衛向けモデル(メーカー公表の特徴を要約)です。

  • スピン/回転重視:Yonex ジオブレイク80G — HELIXEDGE によりねじれで回転をかけやすい設計。
  • YONEX ジオブレイク80G 後衛ラケット
  • 高速ラリー・反発:Yonex ボルトレイジ 8S — 高復元力素材で反発と安定性に強み。
  • YONEX ボルトレイジ8S 後衛ラケット
  • スピード重視:Yonex エフレーザー9S — 高弾性カーボンで反発性が高い。
  • YONEX エフレーザー9S 後衛ラケット
  • 入門〜操作性:Yonex エアライド — 軽さと扱いやすさに特化したオールラウンドモデル。
  • YONEX エアライド 後衛ラケット
  • ホールド感&パワー:Mizuno D FORCE S-TOUR — ホールド性とパワーを両立。
  • Mizuno D FORCE S-TOUR  後衛ラケット
  • 飛び重視:Mizuno アクロスピード S-05 — エナジーフレームで反発を高める設計。
  • Mizuno アクロスピード S-05 後衛ラケット

モデル比較(簡易表)

モデルメーカー特徴推奨レベル
VOLTRAGE 7S (VR7S)YONEXストローク特化・高反発中級〜上級
GEOBREAK 50SYONEXしなりとスピン重視中級
D FORCE S-TOURMIZUNOホールド感+パワー中級〜上級
ジェットストーム 200SDUNLOPコントロール重視中級
VOLTRAGE 5S (VR5S)YONEX扱いやすい万能型初心者〜中級

※数値スペック(重量・フェイスサイズ等)はモデルや年式で変わるため、購入前にメーカー公式ページで必ず確認してください。

試打・購入前にやるべきチェック(段階的)

  1. 実店舗で同重量帯のラケットを複数振って比較する。
  2. 短時間のラリーで「食いつき」「スイートスポット」を確認。
  3. ガットが付属か、張り替え費用の有無を確認。
  4. 重心(バランスポイント)を意識して構えやすさをチェック。
  5. オンライン購入時は返品・初期不良のポリシーを確認。

よくある質問(FAQ)

Q. 後衛ラケットで前衛をやるのはダメですか?

A. 完全に「ダメ」ではありませんが、トップヘビーで長めの後衛ラケットは操作が重く感じることがあります。前衛プレーが多いなら前衛向けモデルを検討してください。

Q. ラケットの重さは何gが良いですか?

A. 平均は240g前後が基準。力がない人や女性は軽量、パワーを出したい人はやや重めを検討してください。

Q. フェイスサイズの単位は?

A. 面積は平方インチで表されます(例:90平方インチ)。大きいほどスイートスポットが広く、ボールをとらえやすいです。

次にやること(今すぐできるアクション)

① 近隣のスポーツショップで“同重量帯3本”を試打する
② メーカー公式ページで最新モデルの仕様を確認する

この記事は事実に基づき作成しています。モデル名や特徴はメーカー公表情報を要約したものです。

© 2025 ソフトテニスラケット徹底ガイド