勘違いされやすいヒートルール!規定に基づきヒートルールについて解説!!

ルール 説明 イラスト

ソフトテニスのヒートルール|公式規定・誤解ポイント・今後の展望

ソフトテニスの「ヒートルール」完全ガイド

公式規定/よくある誤解/将来の展望まで一気に理解

はじめに

だんだんと気温が高くなる今日この頃、さまざまなスポーツで暑さに対応したルールが導入され始めています。今回は、ソフトテニスにおける「ヒートルール」について解説していきます。意外と誤解している人も多いのではないでしょうか?

公式ヒートルール(条文整理)

ソフトテニス連盟のロゴ

▲日本ソフトテニス連盟のロゴ

競技規則 第46条(ヒートルール)
会場での気温(乾球温度)が35℃以上となり、ファイナルゲームとなった場合、ファイナルゲームに入る前に、3分間のテニスコート内の日傘による日陰(アンパイアの目が届く範囲)での休憩を許可する。 なお、3分間については、第17条(2)の1分間を含むものとする。 (1) 団体戦の場合、1分間は助言を受けることができるが、残り2分間については助言を受けることができない。 (2) 気温の測定にあたっては、大会責任者等がコートサイドの風通しの良い場所を決定し、1~2時間の間隔で実施する。 (3) 会場で正確な気温が測れない場合は、環境省が提供する「暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報サービス」の会場地に最も近い地点でのWBGT値を参考とする。
補足:第17条(2)(連続プレー)
マッチ開始から終了まで連続的にプレーし、次の行為をしてはならない。ただし、サイドチェンジおよびファイナルゲームに入る場合は、ポイント終了から1分以内に次のポイントを開始する態勢に入る(レッツプレー)。
ア. 相手がレシーブ構えをしているのにサービスをしない/相手がサービスしようとしているのにレシーブ構えをしない。
イ. 故意にマッチを長引かせる。
ウ. 進行に支障となる打ち合わせ・休息。
エ. ゲーム終了後に次のゲームへ移る構えをしない。
オ. ファイナルゲーム内のサイドチェンジで休息する。
カ. ラケットを修理する。

※ 詳細は最新の「ソフトテニスハンドブック」を必ず参照してください。

よくある誤解

悩んでいる人のイラスト
「ヒートルール=チェンジサービス時も給水OK」ではありません。
開会式等で「ヒートルール適用のため、チェンジサービス時も水分補給可」とアナウンスされることがありますが、これは大会独自の暑熱対策であり、公式のヒートルールそのものではありません。審判員試験で問われる可能性もあるため、公式規定と大会ローカルルールを区別できるようにしておきましょう。

今後の展望

AI・IoTによるリアルタイム環境モニタリング

WBGT値のリアルタイム把握に加え、心拍・体温などのデータを活用して健康状態を可視化。一定基準を超えると試合を一時中断し強制休憩を導入する、といった運用が普及する可能性があります。

クールダウン施設設置の義務化

選手側の規定だけではなく、開催側にもミストや冷房室、氷・飲料の供給ポイントなどのクールダウン設備を求める時代へ。大会運営と選手双方の協力で安全性を高める動きが進むでしょう。

まとめ

ヒートルールは、35℃以上での3分休憩助言可否などの具体的条文があり、実務では大会独自の暑熱対策と混同されがちです。公式規定とローカルルールを切り分けて理解することが、選手・指導者・審判いずれにとっても重要です。

将来的にはテクノロジー活用や設備義務化など、ルールと運営の両面でアップデートが進むと見込まれます。選手の安全と競技の質の両立を目指し、最新情報をキャッチアップしていきましょう。

▲ 先頭に戻る
© 2025 ソフトテニス解説 — ヒートルールまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です